2024/05/18(旧4/11) 仙台市青葉区堤通雨宮町「雨宮神社」を参拝致しました!

HOMEへ

祭神は「住吉三神」でございます。「竪三両引き紋」の意味でありましょうか?よくはわかりませんが、「源義経公」も菅原家の家系なのでありましょうか?「住吉大明神」は、岩手県和賀郡西和賀町湯田に鎮座されておられる神社であります!「G」?

2022/05/22岩手県和賀郡西和賀町湯田(ユダ)「住吉大明神」の項目をご参照下さい。「住吉大神」とは、私流の解釈ではありますが、簡単に申し上げますと、「外国から船(船団)で日本にやって来られた神々様」ということだと考えております。

ちなみに、岩手県には紫波郡紫波町という町名や、斯波氏という氏族が古来ありましたが、「波斯(はし)」という言葉を辞書で引いてみますと、「①中国におけるペルシアの古称。波斯国。②日本で、マレー半島地方の古称」という意味が載っております】

*山形市霞城公園より:岩手から山形に斯波氏が移動して来て、最上氏(50万石)になったとか……。伊達氏(62万石)。実質はそれ以上でしょうか……?